風書き順 » 風の熟語一覧 »懐風藻の読みや書き順(筆順)

懐風藻の書き順(筆順)

懐の書き順アニメーション
懐風藻の「懐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順アニメーション
懐風藻の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
藻の書き順アニメーション
懐風藻の「藻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

懐風藻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かいふうそう
  2. カイフウソウ
  3. kaifuusou
懐16画 風9画 藻19画 
総画数:44画(漢字の画数合計)
懷風藻
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

懐風藻と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
藻風懐:うそうふいか
風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風  威風  異風  遺風  一風  淫風  陰風  羽風  雨風  浦風  英風  横風  横風  欧風  温風  歌風  画風  学風  寒風  寒風  関風  棋風  逆風  旧風  京風  強風  狂風  驚風  業風  極風  玉風  金風  句風  薫風  軽風  芸風  見風  古風  光風  好風    ...
[熟語リンク]
懐を含む熟語
風を含む熟語
藻を含む熟語

懐風藻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

花の話」より 著者:折口信夫
棒にするには、極《ゴク》都合の良い木である。恐らく、秋の祭りに楸の木を使用したものであらう。 万葉集・懐風藻等を見ても、柘《ツミ》枝《エ》の仙女伝説がある。日本の昔は、神と人間との結婚の形は、神が一旦他の....
叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
先以来の生活の後、俄《には》かに漢文学を模倣して書くだけの能力は、社会的にまだ熟しても居ない。まだ/\懐風藻に残つた作物が、文学の才能の宿命として欠けて居る民族でもなかつた事を喜ばせるに十分である。まづ入....
万葉集研究」より 著者:折口信夫
ば、更に奈良盛期になつたらしい、万葉人の詩のみを集めたと言つてよい――更に、漢風万葉集と称へてよい――懐風藻などもある。 万葉集と懐風藻と、千載佳句と朗詠集との間にあつた、微妙な関係が、忘れきりになつて居....
[懐風藻]もっと見る