風書き順 » 風の熟語一覧 »風鈴草の読みや書き順(筆順)

風鈴草の書き順(筆順)

風の書き順アニメーション
風鈴草の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鈴の書き順アニメーション
風鈴草の「鈴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
草の書き順アニメーション
風鈴草の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

風鈴草の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふうりん-そう
  2. フウリン-ソウ
  3. fuurin-sou
風9画 鈴13画 草9画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
風鈴草
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

風鈴草と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
草鈴風:うそんりうふ
風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風  威風  異風  遺風  一風  淫風  陰風  羽風  雨風  浦風  英風  横風  横風  欧風  温風  歌風  画風  学風  寒風  寒風  関風  棋風  逆風  旧風  京風  強風  狂風  驚風  業風  極風  玉風  金風  句風  薫風  軽風  芸風  見風  古風  光風  好風    ...
[熟語リンク]
風を含む熟語
鈴を含む熟語
草を含む熟語

風鈴草の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

玉川の草」より 著者:泉鏡花
ツリガネニンジンであるが、色も同じ桔梗を薄く絞つて、俯向《うつむ》けにつら/\と連《つらな》り咲く紫の風鈴草、或は曙《あけぼの》の釣鐘草と呼びたいやうな草の花など――皆、玉川の白露《しらつゆ》を鏤《ちりば....
科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
を――』 『錆』とクレエルが挿みました。 『さうだ。それを錆と云ふのだ。』 『あの大きな釘ね、あすこの風鈴草が這ひ上つてゐる、庭の垣の鉄の針金をとめた、あれも赤い皮がかぶつてゐますよ』とジユウルが注意しま....
牧羊神」より 著者:上田敏
の兜《かぶと》を戴《いたゞ》き、鳥の羽根《はね》の飾を※《さ》した女軍《ぢよぐん》の勇者《つはもの》。風鈴草《ふうりんさう》、色《いろ》つぽい音《ね》の鈴、春ここにちりりんと鳴る、榛《はしばみ》の樹が作る....
[風鈴草]もっと見る