風書き順 » 風の熟語一覧 »播磨風土記の読みや書き順(筆順)

播磨風土記の書き順(筆順)

播の書き順
播磨風土記の「播」の書き順(筆順)動画・アニメーション
磨の書き順
播磨風土記の「磨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順
播磨風土記の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
土の書き順
播磨風土記の「土」の書き順(筆順)動画・アニメーション
記の書き順
播磨風土記の「記」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

播磨風土記の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はりまふどき
  2. ハリマフドキ
  3. harimafudoki
播15画 磨16画 風9画 土3画 記10画 
総画数:53画(漢字の画数合計)
播磨風土記
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

播磨風土記と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記土風磨播:きどふまりは
風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風  威風  異風  遺風  一風  淫風  陰風  羽風  雨風  浦風  英風  横風  横風  欧風  温風  歌風  画風  学風  寒風  寒風  関風  棋風  逆風  旧風  京風  強風  狂風  驚風  業風  極風  玉風  金風  句風  薫風  軽風  芸風  見風  古風  光風  好風    ...
[熟語リンク]
播を含む熟語
磨を含む熟語
風を含む熟語
土を含む熟語
記を含む熟語

播磨風土記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
猿楽の、呪師習合以前の姿なのです。田植ゑに臨む群行神の最古の印象は、記・紀のすさのをの命の神話の外に、播磨風土記には統一のない形の、数多い説話として残つてゐます。此間に、常世人自身も、海の彼方から来ると信....
小栗判官論の計画」より 著者:折口信夫
しい。 太陽井の話。井水の汲み難い平野地の話から、海岸水辺の物語に移るのだ。安寿の汐汲みなどは、後だ。播磨風土記の萩原里は、萩井原の里の筈であつた。一夜、萩に絡んで、処女の死んだ話が、伴うてゐる。 「萩が....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
から来るとした信仰の痕跡だと言へよう。田植ゑ時に考・妣二体或は群行《グンギヤウ》の神が海から来た話は、播磨風土記に多く見えて居る。椎根津彦《シヒネツヒコ》は蓑笠著て老爺、弟猾《オトウカシ》は箕をかづいて老....
[播磨風土記]もっと見る