風書き順 » 風の熟語一覧 »風状の読みや書き順(筆順)

風状[人名]の書き順(筆順)

風の書き順アニメーション
風状の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
状の書き順アニメーション
風状の「状」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

風状の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふうじょう
  2. フウジョウ
  3. fuujou
風9画 状7画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
風狀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

風状と同一の読み又は似た読み熟語など
山鹿楓城  正木風状  楓城  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状風:うょじうふ
風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風  威風  異風  遺風  一風  淫風  陰風  羽風  雨風  浦風  英風  横風  横風  欧風  温風  歌風  画風  学風  寒風  寒風  関風  棋風  逆風  旧風  京風  強風  狂風  驚風  業風  極風  玉風  金風  句風  薫風  軽風  芸風  見風  古風  光風  好風    ...
[熟語リンク]
風を含む熟語
状を含む熟語

風状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

天文と俳句」より 著者:寺田寅彦
でも作れさうで中々作れない句であらう。 市中は物のにほひや夏の月 凡兆 夏の晴れた宵の無風状態を「物の匂ひ」で描いたものである。月は銅色をして居て、町から町へ架け渡した橋の下には堀河の淀みが....
ふるさとに寄する讃歌」より 著者:坂口安吾
の見えない日には、私が病院に泊まることを約束した。 雪国の真夏は、一種特別の酷暑を運んだ。ひねもす無風状態がつづいた。そのまま陽が落ちて、夜も暑気が衰えなかった。姉はしきりに氷を摂った。窓の外に、重苦し....
ふるさとに寄する讃歌」より 著者:坂口安吾
の見えない日には、私が病院に泊まることを約束した。 雪国の真夏は、一種特別の酷暑を運んだ。ひねもす無風状態がつづいた。そのまま陽が落ちて、夜も暑気が衰へなかつた。姉はしきりに氷を摂つた。窓の外に、重苦し....
[風状]もっと見る