風書き順 » 風の熟語一覧 »神風のの読みや書き順(筆順)

神風のの書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神風のの「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
風の書き順アニメーション
神風のの「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
神風のの「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神風のの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かむかぜ-の
  2. カムカゼ-ノ
  3. kamukaze-no
神9画 風9画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
神風の
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

神風のと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
の風神:のぜかむか
風を含む熟語・名詞・慣用句など
悪風  威風  異風  遺風  一風  淫風  陰風  羽風  雨風  浦風  英風  横風  横風  欧風  温風  歌風  画風  学風  寒風  寒風  関風  棋風  逆風  旧風  京風  強風  狂風  驚風  業風  極風  玉風  金風  句風  薫風  軽風  芸風  見風  古風  光風  好風    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
風を含む熟語
のを含む熟語

神風のの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代生活の研究」より 著者:折口信夫
て寄り、去る時も亦、常世浪に揺られて帰るのである。 時に、天照大神、倭姫命に誨《ヲシ》へて曰く、是の神風の伊勢の国は、常世の浪の重浪帰《シキヨ》する国なり。傍国《カタクニ》の美国《ウマシクニ》なり。是国....
作画について」より 著者:上村松園
湖の歌を想い出すのです。 かきくらすあめりか人に天日《あまつひ》の かゞやく邦の手ぶり見せばや神風のいせの海辺に夷らを あら濤たゝし打沈めばや 東湖のこのはげしい攘夷の叫び声にも負けない....
叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
たりにあるものは、或感覚に触れるものからまづ語を起して、決して予期を以てする表現ではなかつたのである。神風の 伊勢の海の大石《オヒシ》に 這ひ廻《モトホ》ろふ細螺《シタダミ》の い這《ハ》ひ廻《モトホ》り....
[神風の]もっと見る