編書き順 » 編の熟語一覧 »編戸の読みや書き順(筆順)

編戸[編(み)戸]の書き順(筆順)

編の書き順アニメーション
編戸の「編」の書き順(筆順)動画・アニメーション
戸の書き順アニメーション
編戸の「戸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

編戸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あみ-ど
  2. アミ-ド
  3. ami-do
編15画 戸4画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
編戸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:編み戸

編戸と同一の読み又は似た読み熟語など
網戸  幸阿弥道該  幸阿弥道清  幸阿弥道長  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
戸編:どみあ
編を含む熟語・名詞・慣用句など
残編  編者  編次  編纂  編曲  前編  全編  編目  編棒  編物  編針  続編  編糸  編戸  編機  大編  短編  断編  編修  新編  上編  後編  巨編  遺編  力編  詩編  終編  初編  小編  編板  編組  編籍  編製  編成  編制  編鐘  編述  掌編  中編  編隊    ...
[熟語リンク]
編を含む熟語
戸を含む熟語

編戸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ります。 もう一つ「出雲風土記」にも余戸《あまべ》の説明があります。それには、「神亀《しんき》四年の編戸《へんこ》による、天平《てんぴょう》の里《さと》」ということが書いてある。神亀《しんき》というのは....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
し、良民の戸籍に登録し、口分田を班給して農民すなわちオオミタカラと為した筈であるが、何らかの事情でその編戸に洩れ、工業その他の雑職に従事して、農業を営まなかったものは、やはり雑戸の徒として取り遺された。し....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
浮浪民が安全なる隠れ家として流れ込んだものの多かったことを疑わぬ。否ただにもとからの浮浪民のみならず、編戸の民の逃亡者の、これに加わったものの多かったことも、また想像しやすいところである。三善清行は在家の....
[編戸]もっと見る