編書き順 » 編の熟語一覧 »編首の読みや書き順(筆順)

編首の書き順(筆順)

編の書き順アニメーション
編首の「編」の書き順(筆順)動画・アニメーション
首の書き順アニメーション
編首の「首」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

編首の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へん-しゅ
  2. ヘン-シュ
  3. hen-syu
編15画 首9画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
編首
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

編首と同一の読み又は似た読み熟語など
普遍種  偏執  変種  編修  編集  篇首  編輯  扁舟  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
首編:ゅしんへ
編を含む熟語・名詞・慣用句など
残編  編者  編次  編纂  編曲  前編  全編  編目  編棒  編物  編針  続編  編糸  編戸  編機  大編  短編  断編  編修  新編  上編  後編  巨編  遺編  力編  詩編  終編  初編  小編  編板  編組  編籍  編製  編成  編制  編鐘  編述  掌編  中編  編隊    ...
[熟語リンク]
編を含む熟語
首を含む熟語

編首の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
で編纂された現行法律にも、家族主義を執るべき理由を、堂々と宣言してあるが(『中華六法全書』民律草案第四編首章參看)、その内容は明清時代の法律のそれと、著しく逕庭があつて、所謂強弩の末勢の憾がないでもない。....
学者安心論」より 著者:福沢諭吉
の間に不和を生じ、改進の一元素中に意外の変を起すは、国のためにもっとも悲しむべき事ならずや。すなわち、編首にいわゆる直接のために眼光を掩《おお》われて地位の利害に眩《げん》するものなり。 たとえば新聞記....
教育の事」より 著者:福沢諭吉
るべからず。この輩のためを謀《はか》れば、教育の法も上に記すものとは全くその趣を異にせざるを得ず。即ち編首にいえる如く、一人の教育と一国の教育と区別ある所以なり。ただし一国教育の事については他日論ずる所あるべし。....
[編首]もっと見る