編書き順 » 編の熟語一覧 »編年の読みや書き順(筆順)

編年の書き順(筆順)

編の書き順アニメーション
編年の「編」の書き順(筆順)動画・アニメーション
年の書き順アニメーション
編年の「年」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

編年の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へん-ねん
  2. ヘン-ネン
  3. hen-nen
編15画 年6画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
編年
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

編年と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
年編:んねんへ
編を含む熟語・名詞・慣用句など
残編  編者  編次  編纂  編曲  前編  全編  編目  編棒  編物  編針  続編  編糸  編戸  編機  大編  短編  断編  編修  新編  上編  後編  巨編  遺編  力編  詩編  終編  初編  小編  編板  編組  編籍  編製  編成  編制  編鐘  編述  掌編  中編  編隊    ...
[熟語リンク]
編を含む熟語
年を含む熟語

編年の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

人及び芸術家としての薄田泣菫氏」より 著者:芥川竜之介
新著月刊」に「花密蔵難見」を発表す。明治三――(ロ)以下省略。 附録二 著者年譜 (但し逆編年順)大正十四年二月、「泣菫詩集」を上梓す。発行所大阪毎日新聞社。――附録二以下省略。....
幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
惹く事に努めた。秀吉・家康から、単にさし物の画や字が珍らしいと言ふので、賞美せられた者も沢山ある(武徳編年集成・寛政重修諸家譜・貞享書上其他)。其故、諸侯の家には、大小二種の馬じるしや、自身・さし物から、....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
である。かうした「紀」と言ふ、史書に通じた特質は、内容に於て、正史の「本紀」の姿に一貫し、体に於ては、編年を採つてゐる外に、ある本書を予期させる「伝」の姿を持つたものである事だ。「春秋」三氏の伝は、本書の....
[編年]もっと見る