編年体の書き順(筆順)
編の書き順アニメーション ![]() | 年の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
編年体の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 編15画 年6画 体7画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
編年體 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
編年体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体年編:いたんねんへ編を含む熟語・名詞・慣用句など
残編 編者 編次 編纂 編曲 前編 全編 編目 編棒 編物 編針 続編 編糸 編戸 編機 大編 短編 断編 編修 新編 上編 後編 巨編 遺編 力編 詩編 終編 初編 小編 編板 編組 編籍 編製 編成 編制 編鐘 編述 掌編 中編 編隊 ...[熟語リンク]
編を含む熟語年を含む熟語
体を含む熟語
編年体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「李陵」より 著者:中島敦
、孔子のそれとはたぶんに内容を異《こと》にした述而不作《のべてつくらず》である、司馬遷にとって、単なる編年体の事件列挙はいまだ「述べる」の中にはいらぬものだったし、また、後世人の事実そのものを知ることを妨....「探偵物語の処女作」より 著者:黒岩涙香
して其頃の戯作者則ち小説家に書かせました。所が、当時の戯作者は爾ういう物語を書く時には、何時《いつ》も編年体であって其人物の生立《おいたち》から筆を立てゝ、事実を順序正しく書くものですから、最初から悪人、....「日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
ならぬ。さうして、其日本紀は、むざうさに謂《い》へば「日本書」の伝であり、其「帝王本紀」を中心として、編年体に「日本書」を整理したものでなくてはならない。私は久しく「日本書」の実在について疑念を放さなかつ....