絵詞の書き順(筆順)
絵の書き順アニメーション ![]() | 詞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
絵詞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 絵12画 詞12画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
繪詞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
絵詞と同一の読み又は似た読み熟語など
替へ詞 添え詞 替へ言葉 添言葉 御姐言葉 御姉言葉
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詞絵:ばとこえ絵を含む熟語・名詞・慣用句など
張絵 盆絵 絵柄 本絵 絵本 墨絵 絵様 絵暦 浮絵 絵櫃 絵絣 扉絵 白絵 岩絵 寄絵 枕絵 絵筆 痴絵 絵伝 絵島 彩絵 絵符 絵所 絵師 絵革 影絵 脇絵 藍絵 絵馬 絵馬 油絵 踏絵 島絵 上絵 挿絵 切絵 姿絵 赤絵 正絵 似絵 ...[熟語リンク]
絵を含む熟語詞を含む熟語
絵詞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「信太妻の話」より 著者:折口信夫
方に傾いて行つて、段々、布教の方便を離れて、生活の方便に移り、更に芸術化に向うたものと思はれる。「三宝絵詞」や「今昔物語」は或は其種本ではあるまいかとも考へられ、王朝末には、説経師の為事が、稍効果を表して....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
氏物語の作為の動機にも、可なりの分量の唱導意識がある、と考へてゐるのである。 説経の材料は、既に「三宝絵詞」があり、今昔物語があつた。此等は、唱導の目的で集められた逸話集と見るべき処が多い。古くは霊異記、....「春日若宮御祭の研究」より 著者:折口信夫
ゐる。臨時祭記にも出てをり、寺社雑事記にはこれに要する木綿の分量も書いてあります。このちはやは年中行事絵詞の加茂祭りの条にもあり、春日霊験記でもかけてゐる。加茂でも春日でも又余所でもかけてゐるが、異風な感....