木書き順 » 木の熟語一覧 »木の下闇の読みや書き順(筆順)

木の下闇の書き順(筆順)

木の書き順アニメーション
木の下闇の「木」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
木の下闇の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
下の書き順アニメーション
木の下闇の「下」の書き順(筆順)動画・アニメーション
闇の書き順アニメーション
木の下闇の「闇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

木の下闇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. このした-やみ
  2. コノシタ-ヤミ
  3. konoshita-yami
木4画 下3画 闇17画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
木の下闇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

木の下闇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
闇下の木:みやたしのこ
木を含む熟語・名詞・慣用句など
異木  異木  一木  稲木  茨木  餌木  塩木  横木  割木  冠木  甘木  肝木  間木  丸木  寄木  寄木  宮木  朽木  朽木  居木  巨木  魚木  境木  錦木  苦木  苦木  空木  経木  堅木  県木  原木  古木  古木  枯木  五木  五木  五木  厚木  口木  幸木    ...
[熟語リンク]
木を含む熟語
のを含む熟語
下を含む熟語
闇を含む熟語

木の下闇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
大木や、片側道一杯に、日覆いになるほどに、のさばっている七葉樹《とち》やで、谷はだんだん暗くなる、その木の下闇を白く抜いて、水は蒼暗い葉のトンネルを潜って、石を噛んでは音を立てる、小さな泡が、葉陰を洩れた....
丹下左膳」より 著者:林不忘
リと……。 それほど閑寂《しずか》。 妻恋坂の道場の庭――その庭を行きつくした築山のかげに、小暗い木の下闇をえらんで、いま立ち話にふけっているのは、源三郎排斥の若い御後室お蓮様と、その相談役、師範代峰....
魔都」より 著者:久生十蘭
荘。 小径の中ほどのところに大きな笠松があって、そこばかりはとりわけ黒くおどんだようになっているその木の下闇、そよ吹く風の枝の間からスーッとぬけ出した一つの影。漂う如くにフワフワと有明荘の方へ近づいて行....
[木の下闇]もっと見る