木書き順 » 木の熟語一覧 »木の芽立ちの読みや書き順(筆順)

木の芽立ちの書き順(筆順)

木の書き順
木の芽立ちの「木」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順
木の芽立ちの「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
芽の書き順
木の芽立ちの「芽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順
木の芽立ちの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ちの書き順
木の芽立ちの「ち」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

木の芽立ちの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きのめ-だち
  2. キノメ-ダチ
  3. kinome-dachi
木4画 芽8画 立5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
木の芽立ち
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

木の芽立ちと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ち立芽の木:ちだめのき
木を含む熟語・名詞・慣用句など
異木  異木  一木  稲木  茨木  餌木  塩木  横木  割木  冠木  甘木  肝木  間木  丸木  寄木  寄木  宮木  朽木  朽木  居木  巨木  魚木  境木  錦木  苦木  苦木  空木  経木  堅木  県木  原木  古木  古木  枯木  五木  五木  五木  厚木  口木  幸木    ...
[熟語リンク]
木を含む熟語
のを含む熟語
芽を含む熟語
立を含む熟語
ちを含む熟語

木の芽立ちの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
みて慨嘆しています。けれども私はかくしてこそ、わが国がいきいきと伸びてゆくのだ、これこそ実に新日本への木の芽立ちと考えています。役人はなにゆえにこの伸びてゆく若芽を刈らんとするのであろう? 彼らはみずか....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
らない。今はちょうど二月で如月でありますが、木更衣とも書きます。木が衣物を着換えるというような意味で、木の芽立ちのことをいったのかも知れない。「キサライ」というのは梵語でそのまま「木の芽立ち」という語であ....
[木の芽立ち]もっと見る