没後の書き順(筆順)
没の書き順アニメーション ![]() | 後の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
没後の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 没7画 後9画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
没後 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
没後と同一の読み又は似た読み熟語など
持子 下津権内
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
後没:ごつも没を含む熟語・名詞・慣用句など
没滅 没上 没書 病没 没収 没収 没収 没取 没後 没骨 没前 戦没 生没 陣没 没落 没入 没日 没日 没頭 没倒 没田 没溺 没了 死没 没後 没却 没却 退没 潜没 没世 西没 水没 湮没 出没 没す 陥没 沈没 投没 日没 没官 ...[熟語リンク]
没を含む熟語後を含む熟語
没後の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
た。なった動機は貧困のためか、彼女自身の性情のためか、どちらか未《いまだ》に判然しない。蟹の長男は父の没後、新聞雑誌の用語を使うと、「飜然《ほんぜん》と心を改めた。」今は何でもある株屋の番頭か何かしている....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の来たりて泊宿を請うものは、たれびとにてもこれを許す。あたかも客舎のごとし。ただその客舎と異なるは、日没後、門の出入を禁ずるのみ。もし僧徒にしてその坊に入らんと欲するものは、まずその有するところの金銭諸品....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を駆りて領事館に至る。当所は昨今酷熱の候にして、わが八月の暑気以上なり。昼間の温度は九十度に上るも、日没後は大いに清涼を覚ゆ。副領事杉村恒造氏とともに電車に駕して市内を巡見し、公園に佇立して楽隊の奏楽を聞....