本書き順 » 本の熟語一覧 »日本開化小史の読みや書き順(筆順)

日本開化小史の書き順(筆順)

日の書き順
日本開化小史の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順
日本開化小史の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
開の書き順
日本開化小史の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
化の書き順
日本開化小史の「化」の書き順(筆順)動画・アニメーション
小の書き順
日本開化小史の「小」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順
日本開化小史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

日本開化小史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にほんかいかしょうし
  2. ニホンカイカショウシ
  3. nihonkaikasyoushi
日4画 本5画 開12画 化4画 小3画 史5画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
日本開化小史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:10文字
同義で送り仮名違い:-

日本開化小史と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史小化開本日:しうょしかいかんほに
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
日を含む熟語
本を含む熟語
開を含む熟語
化を含む熟語
小を含む熟語
史を含む熟語

日本開化小史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
※『石油問題』 ※『列強対満工作史』 ?『日本社会経済史』 『景気論』 『日本独占産業物語』 ※『日本開化小史』 ※『日本工業史』 ※『日本商業史』 『経済学史の基礎概念』 『労働価値説の擁護』 ....
最近日本の科学論」より 著者:戸坂潤
夙くから注目されている(愚管抄の昔からあるにはあるのだ)。近代で最も先駆的な段階は恐らく田口鼎軒氏の『日本開化小史』などに見られるだろう。 著しい例として挙げた田口氏のこの歴史叙述が、遙かに、世界大戦直....
萩原朔太郎」より 著者:堀辰雄
らしいが*、翌年三月末より遂に風邪氣味にてずつと寢ついた。 * 彼は小泉八雲全集の他に「平家物語」「日本開化小史」「利根川圖志」などを讀んでゐたさうである。又此の頃から新しい手帳に鉛筆にて何やら論文のノ....
[日本開化小史]もっと見る