本書き順 » 本の熟語一覧 »原本の読みや書き順(筆順)

原本の書き順(筆順)

原の書き順アニメーション
原本の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
原本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

原本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げん-ぽん
  2. ゲン-ポン
  3. gen-pon
原10画 本5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
原本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

原本と同一の読み又は似た読み熟語など
元本  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本原:んぽんげ
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
原を含む熟語
本を含む熟語

原本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

八宝飯」より 著者:芥川竜之介
僅に此《かく》の如し』とかきて山陽に贈る。画工小田百合座に在り。曰く、『是は縮図《しゆくづ》であらう、原本必ず大なり焉。』一座大笑す。(是より文人、竹洞を名づけて縮図先生と号す。)」(原文に交へたる漢文は....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
。日本の学会に、その真価が殆《ほとん》ど認められていないのは、甚《はなは》だ遺憾《いかん》である。が、原本はなかなか大部《たいぶ》のものであるから、爰《ここ》には単に要所|丈《だけ》を紹介するに止める。若....
拓本の話」より 著者:会津八一
たものが俗にいふ石刷即ち拓本で、もとより古を尚び、文字を大切にする支那のことであるから、この石刷をも、原本の實物のやうに大切にする。かうして拓本を作つて珍重することも支那では隨分古くからやつて居ることで、....
[原本]もっと見る