本書き順 » 本の熟語一覧 »印本の読みや書き順(筆順)

印本の書き順(筆順)

印の書き順アニメーション
印本の「印」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
印本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

印本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いん-ぽん
  2. イン-ポン
  3. in-pon
印6画 本5画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
印本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

印本と同一の読み又は似た読み熟語など
淫奔  院本  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本印:んぽんい
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
印を含む熟語
本を含む熟語

印本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東洋人の発明」より 著者:桑原隲蔵
我が日本の稱徳天皇の御代(西暦七六四―七七〇)に作られた、例の百萬塔の中に納められた陀羅尼《ダラニ》の印本も、時代は丁度唐の中頃に當り、西暦八世紀の半頃のものであります。日本の稱徳天皇の御代の印刷は、日本....
本の事」より 著者:芥川竜之介
はりその中に、篤実な人心が見えるやうな気がする。誤植の次手《ついで》に又思ひだしたが、何時《いつ》か石印本《せきいんぼん》の王建《わうけん》の宮詞《きゆうし》を読んでゐたら、「御池水色春来好《ぎよちのすゐ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
《くつがえ》されてしまった。『群書類従《ぐんしょるいじゅう》』に入れられた『金槐集』には、終に一本及び印本所載とある五十二首の歌が附けてあるが、定家所伝の本にはそれがない。大体の違いはそれだけで、あとは同....
[印本]もっと見る