本書き順 » 本の熟語一覧 »串本の読みや書き順(筆順)

串本の書き順(筆順)

串の書き順アニメーション
串本の「串」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
串本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

串本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くしもと
  2. クシモト
  3. kushimoto
串7画 本5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
串本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

串本と同一の読み又は似た読み熟語など
串本節  串本町  久志本常興  久志本常光  久志本常真  久志本常辰  久志本常任  久志本常範  久志本常武  久志本梅荘  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本串:ともしく
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
串を含む熟語
本を含む熟語

串本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
2 この稿を続けるに臨み啓《もう》し置くは、鶏の伝説は余りに多いからその一部分を「桑名徳蔵と紀州串本港の橋杭《はしくい》岩」と題して出し置いた。故川田|甕江《おうこう》先生は、白石《はくせき》が鳩巣....
北と南」より 著者:坂口安吾
「南紀風物誌」といふ本がある。(西瀬英一著、東京竹村書房発行)熊野から新宮、串本あたりの南紀州の風物を紹介したもので郷土色の横溢した読物であるが、南国のたそがれ、子供達が竿をもち....
気候と郷愁」より 著者:坂口安吾
。 むかし「南紀風物誌」といふ本を読んだことがある。(西瀬英一著、竹村書房刊)南紀州、つまり熊野から串本、新宮あたりの本州最南端の風物を描いたものである。権兵衛が種まく烏がほじくるといふ有名な権兵衛が実....
[串本]もっと見る