本書き順 » 本の熟語一覧 »基本の読みや書き順(筆順)

基本の書き順(筆順)

基の書き順アニメーション
基本の「基」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
基本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

基本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. き-ほん
  2. キ-ホン
  3. ki-hon
基11画 本5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
基本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

基本と同一の読み又は似た読み熟語など
巻本  書本  石本  長崎本線  抜本  脇本陣  他力本願  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本基:んほき
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
基を含む熟語
本を含む熟語

基本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
よって出来上ったものであれ、私の経験もまたそれを裏書したものでなければならぬ。私の経験が若しその知識の基本となった経験と全然没交渉であったなら、私は到底それを自分の用い得る知識として承認することは出来ない....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
あるという説である。マックスウェルの数理と、ヘルツの実験とによりて完成され、一方では理論物理学上の最も基本的な電磁気学に発展し、他方では無線電信、無線電話等、工業界の大発明へと導いた光の電磁気説がそれであ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
いという一大原則のもとに、自由アジアの解放と、自由アジアと西欧を結ぶ平和のかけ橋となることを日本外交の基本的方針として、自主独立の外交を展開して参らなければなりません。このことは、吉田内閣のごとく、その主....
[基本]もっと見る