大日本史料の書き順(筆順)
大の書き順 ![]() | 日の書き順 ![]() | 本の書き順 ![]() | 史の書き順 ![]() | 料の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
大日本史料の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 日4画 本5画 史5画 料10画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
大日本史料 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
大日本史料と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
料史本日大:うょりしんほにいだ本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本 一本 一本 印本 院本 円本 艶本 横本 岡本 画本 会本 絵本 巻本 官本 監本 丸本 基本 吉本 脚本 宮本 泣本 教本 橋本 串本 熊本 経本 献本 見本 元本 元本 原本 古本 古本 孤本 広本 校本 合本 国本 根本 根本 ...[熟語リンク]
大を含む熟語日を含む熟語
本を含む熟語
史を含む熟語
料を含む熟語
大日本史料の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那史学史概要」より 著者:内藤湖南
ゆる材料を年代を逐うて書き拔き、一年毎に總括して列べる。それを凡そ目的の長さに書き約める。これは今日の大日本史料もこの長編の方法を取つてゐる。支那にも、これ以後、長編だけを作つて纏めぬ書も澤山出來た。その....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
頁を飾るのは、『古今集』伝統を新しく中世の「詩」の基底にたたき込んだからである。 註 俊成のことは『大日本史料』の俊成薨去年月日の所、『公卿補任《くぎょうぶにん》』『尊卑分脈系図』を見られるとよい。また....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
郷より賤しめられていた(『淡海木間攫』)とある。 唱門師を大夫といった例は、古くは『経覚私要鈔』(『大日本史料』引)応仁二年二月二十七日条に、「高台寺辺京の若大夫と申声聞|曲舞《くせまひ》云云、三人同童....