大日本人名辞書の書き順(筆順)
大の書き順 ![]() | 日の書き順 ![]() | 本の書き順 ![]() | 人の書き順 ![]() | 名の書き順 ![]() | 辞の書き順 ![]() | 書の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
大日本人名辞書の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 日4画 本5画 人2画 名6画 辞13画 書10画 総画数:43画(漢字の画数合計) |
大日本人名辭書 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:7文字(7字熟語リストを表示する) - 読み:12文字同義で送り仮名違い:-
大日本人名辞書と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書辞名人本日大:ょしじいめんじんほにいだ本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本 一本 一本 印本 院本 円本 艶本 横本 岡本 画本 会本 絵本 巻本 官本 監本 丸本 基本 吉本 脚本 宮本 泣本 教本 橋本 串本 熊本 経本 献本 見本 元本 元本 原本 古本 古本 孤本 広本 校本 合本 国本 根本 根本 ...[熟語リンク]
大を含む熟語日を含む熟語
本を含む熟語
人を含む熟語
名を含む熟語
辞を含む熟語
書を含む熟語
大日本人名辞書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
に紹介し以て欧洲近世美術の上に多大の影響を及ぼさしめたる主動者たりといふべきなり。 林忠正の経歴は『大日本人名辞書』に掲げられたり。その略に曰《いわ》く、 林忠正は越中高岡《えっちゅうたかおか》の人....「蓮月焼」より 著者:服部之総
きょうがいになってからのちのことである。 「都辺の陶工これを模造して利を得る者また少なからず――と『大日本人名辞書』は叙している――而《しか》して陶器は模しうれども筆跡は模すべからず、相ともに尼に謁して....「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
して架空の人物ではない。その小伝を端的に知りたい方は林屋辰三郎氏著の「南北朝」をごらんになればよい。「大日本人名辞書」その他でもあらましはわかる。 兼好法師が同時代の人とは思わなかった、と今さらのように....