明書き順 » 明の熟語一覧 »因明の読みや書き順(筆順)

因明の書き順(筆順)

因の書き順アニメーション
因明の「因」の書き順(筆順)動画・アニメーション
明の書き順アニメーション
因明の「明」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

因明の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いん-みょう
  2. イン-ミョウ
  3. in-myou
因6画 明8画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
因明
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

因明と同一の読み又は似た読み熟語など
印明  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
明因:うょみんい
明を含む熟語・名詞・慣用句など
印明  因明  英明  円明  解明  簡明  究明  空明  決明  月明  賢明  厳明  言明  五明  五明  光明  光明  公明  講明  高明  克明  今明  根明  三明  四明  自明  失明  釈明  松明  照明  神明  水明  清明  精明  聖明  声明  声明  説明  宣明  鮮明    ...
[熟語リンク]
因を含む熟語
明を含む熟語

因明の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

ほうとする話」より 著者:折口信夫
機となつたのも、此によるのだ。又、世直しの為、正月が盆から再はじまり、徳政が宣せられたりもした。後世の因明論理や儒者の常識を超越した社会現象は、皆、此即位又は元旦の詔旨(のりとの本体)の宣《ノ》り直《ナホ....
古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
理では、差し支へがなかつたのである。比論法の誤りに陥つてゐるが、此が日本の、根本の論理である。 天竺の因明《インミヤウ》が、日本に渡り、又支那から、新しい衣を著た因明が、輸入せられて、支那風と、仏教其まゝ....
妖怪学」より 著者:井上円了
り。うち一種は聴感より生じ、他の六種は内臓および筋肉間の感覚より生じたるなり。その他の九十三種はその原因明らかならざるも、脳中の事情によりて生ぜしは疑いをいれず。しかして、夢の前日中に経験したるものを見る....
[因明]もっと見る