目書き順 » 目の熟語一覧 »本朝書籍目録の読みや書き順(筆順)

本朝書籍目録の書き順(筆順)

本の書き順
本朝書籍目録の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
朝の書き順
本朝書籍目録の「朝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
書の書き順
本朝書籍目録の「書」の書き順(筆順)動画・アニメーション
籍の書き順
本朝書籍目録の「籍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
目の書き順
本朝書籍目録の「目」の書き順(筆順)動画・アニメーション
録の書き順
本朝書籍目録の「録」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

本朝書籍目録の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほんちょうしょじゃくもくろく
  2. ホンチョウショジャクモクロク
  3. honchousyojakumokuroku
本5画 朝12画 書10画 籍20画 目5画 録16画 
総画数:68画(漢字の画数合計)
本朝書籍目錄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:14文字
同義で送り仮名違い:-

本朝書籍目録と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
録目籍書朝本:くろくもくゃじょしうょちんほ
目を含む熟語・名詞・慣用句など
亜目  悪目  一目  一目  羽目  猿目  塩目  奥目  押目  横目  夏目  科目  課目  皆目  掛目  割目  貫目  眼目  寄目  逆目  曲目  極目  玉目  金目  金目  銀目  空目  軽目  欠目  絹目  五目  綱目  項目  高目  合目  細目  細目  指目  糸目  耳目    ...
[熟語リンク]
本を含む熟語
朝を含む熟語
書を含む熟語
籍を含む熟語
目を含む熟語
録を含む熟語

本朝書籍目録の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

敬首和尚の典籍概見」より 著者:内藤湖南
き世より之あり、漢籍にては日本國現在書目、佛書にては八家の將來録などより、信西入道の藏書目、清原業忠の本朝書籍目録、これらは古書を考ふる者の缺くべからずとする所にして、徳川時代に入りては林道春父子の日本書....
叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
なかつたかと考へられるのである。書物にしても、学者の文庫に存在を晦まして居たにしても、日本見在書目録・本朝書籍目録などの筆者の、聞きも見もしなかつた物さへ渡来して居たらう事は、空想でない証拠が、ぼつ/″\....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
古いものにして、後期王朝の物にも見えてゐる。但し、平安には、段々普通名詞化して来た痕が、著しく見える。本朝書籍目録などの分類によると、帝紀の項に、旧事本紀・古事記から、六国史及び、日本紀私記其他雑史書類ま....
[本朝書籍目録]もっと見る