目書き順 » 目の熟語一覧 »目明かしの読みや書き順(筆順)

目明かしの書き順(筆順)

目の書き順アニメーション
目明かしの「目」の書き順(筆順)動画・アニメーション
明の書き順アニメーション
目明かしの「明」の書き順(筆順)動画・アニメーション
かの書き順アニメーション
目明かしの「か」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
目明かしの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

目明かしの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. め-あかし
  2. メ-アカシ
  3. me-akashi
目5画 明8画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
目明かし
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

目明かしと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
しか明目:しかあめ
目を含む熟語・名詞・慣用句など
亜目  悪目  一目  一目  羽目  猿目  塩目  奥目  押目  横目  夏目  科目  課目  皆目  掛目  割目  貫目  眼目  寄目  逆目  曲目  極目  玉目  金目  金目  銀目  空目  軽目  欠目  絹目  五目  綱目  項目  高目  合目  細目  細目  指目  糸目  耳目    ...
[熟語リンク]
目を含む熟語
明を含む熟語
かを含む熟語
しを含む熟語

目明かしの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
北両ご番所の同役同僚たちの顔が、もう八分どおり座に見えました。 与力、同心、岡《おか》っ引《ぴ》き、目明かし、手先、慰労の宴の無礼講だから、むろん席に上下の差別はない。正面床の前に六曲二双の金びょうぶを....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
。 その暗い境地に身を隠して紋也のおり場所を目付けたというそういう報知《しらせ》を待ちかまえていた、目明かしの代官町の松吉が乾児の一人の猪吉の口から今やおり場所を聞いたのであった。で、指図を下したのであ....
放免考」より 著者:喜田貞吉
らかに記したものを見出せぬ。しかしその実際から言えば、なお江戸時代に与力同心等の手先として、前科者たる目明かしを使役したのと同一のものであったと解せられる。目明かし一つに岡引と云い、江戸では訛ってオカッピ....
[目明かし]もっと見る