役書き順 » 役の熟語一覧 »役名の読みや書き順(筆順)

役名の書き順(筆順)

役の書き順アニメーション
役名の「役」の書き順(筆順)動画・アニメーション
名の書き順アニメーション
役名の「名」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

役名の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やく-めい
  2. ヤク-メイ
  3. yaku-mei
役7画 名6画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
役名
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

役名と同一の読み又は似た読み熟語など
薬名  訳名  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
名役:いめくや
役を含む熟語・名詞・慣用句など
役得  役権  役金  役牛  役儀  役員  役印  門役  免役  無役  本役  兵役  聞役  服役  役高  役使  役丁  役丁  役畜  役男  役宅  役僧  役銭  役人  役職  役場  役所  役者  役枝  武役  賦役  池役  地役  男役  大役  代役  役所  退役  退役  村役    ...
[熟語リンク]
役を含む熟語
名を含む熟語

役名の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
、山の妖怪と考へた様に、翁舞の人物や、演出者を「翁」と称へる様になり、人長《ニンヂヤウ》(舞人の長)の役名ともなり、其表現する神自体(多くは精霊的)の称号とも、現じた形とも考へる様になつて行つたものであり....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
られて居るもので、白髯の老翁に扮してゐる。此が村をどりの先導に立つ一行の頭である。此頭が舞臺に上ると、役名を親雲上《ペイチン》と稱する者が迎へてもてなすのである。此は、正統の子孫の族長たる有位の人と言ふ考....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
では団十郎が座頭、菊五郎が中軸、左団次が書出し、宗十郎が客座というように、その位地に応じて番附面にその役名と芸名とを記《しる》すのが習いで、その番附面の位争いというものが頗《すこぶ》る面倒であったとか聞い....
[役名]もっと見る