洋書き順 » 洋の熟語一覧 »洋本の読みや書き順(筆順)

洋本の書き順(筆順)

洋の書き順アニメーション
洋本の「洋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
洋本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

洋本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よう-ほん
  2. ヨウ-ホン
  3. you-hon
洋9画 本5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
洋本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

洋本と同一の読み又は似た読み熟語など
山陽本線  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本洋:んほうよ
洋を含む熟語・名詞・慣用句など
洋舞  洋書  洋酒  洋種  洋車  洋室  洋式  洋字  洋紙  洋算  洋傘  洋傘  洋上  洋食  洋人  洋品  洋盤  洋髪  洋白  洋陶  洋灯  洋島  洋刀  洋凧  洋装  洋生  洋裁  洋菜  洋才  渡洋  洋学  内洋  洋灰  洋画  東洋  洋貨  洋医  洋鞍  北洋  望洋    ...
[熟語リンク]
洋を含む熟語
本を含む熟語

洋本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

蒲団」より 著者:田山花袋
の頻繁《ひんぱん》な道路があって、がやがやと往来の人やら子供やらで喧《やかま》しい。時雄の書斎にある西洋本箱を小さくしたような本箱が一閑張《いっかんばり》の机の傍にあって、その上には鏡と、紅皿《べにざら》....
惜別」より 著者:太宰治
くるめた何かぼんやりして、もっと大きいもののような気がする。或いは、藤野先生がよくおっしゃっていた「東洋本来の道」とかいうものが、それに当っているのかも知れないが、どうもよくわからない。藤野先生の関西訛り....
書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
をしているか。改めていうまでもないが、一応は述べなければならないことだ。日本はその過去の本に於ては、西洋本と甚だ異る綴本装幀をもっている。巻物形式までは略《ほぼ》同様であったが、綴本形式になってからはまる....
[洋本]もっと見る