東洋の書き順(筆順)
東の書き順アニメーション ![]() | 洋の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
東洋の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 東8画 洋9画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
東洋 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
東洋と同一の読み又は似た読み熟語など
後頭葉 政党要件 前頭葉 側頭葉 桃夭 盗用 灯用 当用 不等葉 登用
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
洋東:うようと洋を含む熟語・名詞・慣用句など
洋舞 洋書 洋酒 洋種 洋車 洋室 洋式 洋字 洋紙 洋算 洋傘 洋傘 洋上 洋食 洋人 洋品 洋盤 洋髪 洋白 洋陶 洋灯 洋島 洋刀 洋凧 洋装 洋生 洋裁 洋菜 洋才 渡洋 洋学 内洋 洋灰 洋画 東洋 洋貨 洋医 洋鞍 北洋 望洋 ...[熟語リンク]
東を含む熟語洋を含む熟語
東洋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「一片の石」より 著者:会津八一
の心から城壁も、祭壇も、神像も、殿堂も、石で作られた。いつまでもこの世に留めたいと思ふ物を作るために、東洋でも、西洋でも、あるひは何処の極《はて》でも、昔から人間が努めてゐる姿は目ざましい。人は死ぬ。その....「支那の明器」より 著者:会津八一
ものは何一つ無い。従つて安物づくめである。それこそゲテモノ展の観がある。しかし私は苟しくも早稲田大学で東洋美術史といふ少し私には荷物の勝つた講義を御引き受けして居る関係から、何も持たぬ、何も知らぬでは済ま....「拓本の話」より 著者:会津八一
つも西洋流の美學や、美術論や、美術史に頭が引張られて居るから、今のところではよほど偉い人で無い限りは、東洋の美術といふものに理解が薄い。ことに文字が東洋の美術の中で占めて居る殆ど最高の地位については、まる....