羅書き順 » 羅の熟語一覧 »羅漢柏の読みや書き順(筆順)

羅漢柏の書き順(筆順)

羅の書き順アニメーション
羅漢柏の「羅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
漢の書き順アニメーション
羅漢柏の「漢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柏の書き順アニメーション
羅漢柏の「柏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

羅漢柏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. らかん-はく
  2. ラカン-ハク
  3. rakan-haku
羅19画 漢13画 柏9画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
羅漢柏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

羅漢柏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柏漢羅:くはんから
羅を含む熟語・名詞・慣用句など
沙羅  羅盤  羅南  羅津  羅津  羅袖  伽羅  羅先  羅先  羅布  羅府  新羅  雀羅  羅鱶  羅氈  羅刹  羅列  羅門  羅網  新羅  羅切  森羅  閻羅  羅衣  羅綾  綺羅  内羅  碧羅  汨羅  網羅  奄羅  掛羅  羅針  羅越  羅城  羅漢  菴羅  羅紗  羅斎  多羅    ...
[熟語リンク]
羅を含む熟語
漢を含む熟語
柏を含む熟語

羅漢柏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
なような、犯罪の筋道はちゃんと立つ)貝十郎は歩いて行った。 木曽の五木と称されている、杜松《ねず》や羅漢柏《あすなろ》や椹《さわら》や落葉松《からまつ》や檜《ひのき》などが左右に茂っている。山腹の細道は....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
登りますると、是れから金精峠《こんせいとうげ》と申して実に難所《なんじょ》で、樹木は榧松《かやまつ》と羅漢柏《あすなろう》の大樹ばかりで、かれこれ一里半ばかり登りますと、西の方は日光の男体山《いずるさん》....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
の隅から同じ方向を指して林の中を下り始めた。 木立が深いので下草の笹は短かった。唐檜を主として黒檜や羅漢柏の大木が交った原始の針葉樹林は、この冬枯にも尚《な》お生気の溢れているような爽かさを感ぜしめる。....
[羅漢柏]もっと見る