麗景殿の書き順(筆順)
麗の書き順アニメーション ![]() | 景の書き順アニメーション ![]() | 殿の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
麗景殿の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 麗19画 景12画 殿13画 総画数:44画(漢字の画数合計) |
麗景殿 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
麗景殿と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
殿景麗:んでいけいれ麗を含む熟語・名詞・慣用句など
麗麗 高麗 美麗 典麗 鮮麗 繊麗 清麗 秀麗 麗人 綺麗 豊麗 妖麗 麗艶 麗容 麗筆 麗日 麗沢 麗色 麗質 麗辞 麗姿 麗句 端麗 妍麗 娟麗 高麗 婉麗 瑰麗 富麗 淡麗 壮麗 魚麗 魚麗 奇麗 艶麗 佳麗 華麗 閑麗 西山麗 綺麗首 ...[熟語リンク]
麗を含む熟語景を含む熟語
殿を含む熟語
麗景殿の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
納言の息子《むすこ》の頭《とう》の弁《べん》という、得意の絶頂にいる若い男は、妹の女御《にょご》のいる麗景殿《れいげいでん》に行く途中で源氏を見かけて、「白虹《はくこう》日を貫けり、太子|懼《お》ぢたり」....「源氏物語」より 著者:紫式部
くて、人間の生活というものからのがれたい欲求も起こるが、さてそうもならない絆《ほだし》は幾つもあった。麗景殿《れいげいでん》の女御《にょご》といわれた方は皇子女もなくて、院がお崩《かく》れになって以後はま....「源氏物語」より 著者:紫式部
え娘を出すにしてもあとのことにしようとしていた人たちはそれを聞いて、最初に左大臣が三女を東宮へ入れた。麗景殿《れいげいでん》と呼ばれることになった。 源氏のほうは昔の宿直所《とのいどころ》の桐壺《きりつ....