麗書き順 » 麗の熟語一覧 »高麗楽の読みや書き順(筆順)

高麗楽の書き順(筆順)

高の書き順アニメーション
高麗楽の「高」の書き順(筆順)動画・アニメーション
麗の書き順アニメーション
高麗楽の「麗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
高麗楽の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

高麗楽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こま-がく
  2. コマ-ガク
  3. koma-gaku
高10画 麗19画 楽13画 
総画数:42画(漢字の画数合計)
高麗樂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

高麗楽と同一の読み又は似た読み熟語など
狛楽  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽麗高:くがまこ
麗を含む熟語・名詞・慣用句など
麗麗  高麗  美麗  典麗  鮮麗  繊麗  清麗  秀麗  麗人  綺麗  豊麗  妖麗  麗艶  麗容  麗筆  麗日  麗沢  麗色  麗質  麗辞  麗姿  麗句  端麗  妍麗  娟麗  高麗  婉麗  瑰麗  富麗  淡麗  壮麗  魚麗  魚麗  奇麗  艶麗  佳麗  華麗  閑麗  西山麗  綺麗首    ...
[熟語リンク]
高を含む熟語
麗を含む熟語
楽を含む熟語

高麗楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

源氏物語」より 著者:紫式部
本などを入れて、院は帰ろうとする大臣の車へお積ませになった。馬を院方の人が受け取った時に右馬寮の人々は高麗楽を奏した。六衛府の官人たちへの纏頭《てんとう》は大将が出した。質素に質素にとして目だつことはおや....
古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
の次が唐及び高麗《こま》の舞楽である。演奏の順序は唐古楽一舞、唐散楽一舞、林邑楽《りんゆうがく》三舞、高麗楽一舞、唐中楽一舞、唐女舞一舞施袴二十人、高麗楽三舞、高麗女楽、――かくしてついに日が暮れる。 ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
こうみょう》皇后の営まれた維摩講《ゆいまこう》においてうたわれたもので、終日|大唐楽《だいとうがく》や高麗楽《こまがく》のような舶来の大管絃楽の演奏される間にまじって、うたわれたのであった。そして特に琴を....
[高麗楽]もっと見る