廊書き順 » 廊の熟語一覧 »中門廊の読みや書き順(筆順)

中門廊の書き順(筆順)

中の書き順アニメーション
中門廊の「中」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
中門廊の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
廊の書き順アニメーション
中門廊の「廊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

中門廊の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちゅうもん-ろう
  2. チュウモン-ロウ
  3. chuumon-rou
中4画 門8画 廊12画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
中門廊
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

中門廊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
廊門中:うろんもうゅち
廊を含む熟語・名詞・慣用句など
画廊  面廊  翼廊  透廊  透廊  殿廊  柱廊  回廊  廻廊  側廊  身廊  歩廊  拱廊  軒廊  橋廊  山廊  門廊  中廊下  廊下橋  片廊下  中門廊  大廊下  石廊崎  回廊地帯  空中回廊  廊廟の器  松之廊下  軒廊の御卜  カプリビ回廊  空に三つ廊下  ポーランド回廊  松之廊下刃傷事件    ...
[熟語リンク]
中を含む熟語
門を含む熟語
廊を含む熟語

中門廊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
それ/″\饗應せられて別れる定めであつた。かくて貴族の家々に中門《チユウモン》の構造が必須條件となり、中門廊に宿直人《トノヰビト》を置いて、主人の居處を守ることになる。平安中期以後の家屋は皆此樣式で、極め....
三国志」より 著者:吉川英治
ひ》や若君たちと終日|嬉々《きき》とお遊びになられたがよいでしょう」 孔明はすぐ退がった。 そして中門廊まで来ると、太傅《たいふ》の許靖《きょせい》が、彼方から色を変えて急いでくる。彼は呼び止めて、 ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
われた。 こう御対顔の間は、奏楽も止み、関白ノ内経、諸大臣らは、床《ゆか》のすえにひれ伏し、西と東の中門廊にも、多勢の上達部《かんだちべ》(上級の公卿)が、御簾《みす》揚げわたした辺りの一点を、粛と、見....
[中門廊]もっと見る