蝶之[人名]の書き順(筆順)
蝶の書き順アニメーション ![]() | 之の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蝶之の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蝶15画 之3画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
蝶之 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
蝶之と同一の読み又は似た読み熟語など
意見聴取会 一本調子 員面調書 炎症性腸疾患 宮川長春 急調子 供述調書 強制徴収 極超新星 熊経鳥申
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
之蝶:しうょち之を含む熟語・名詞・慣用句など
加之 之繞 之繞 以之 一之 関之 周之 蝶之 之道 之白 風之 満之 王徽之 王献之 王之渙 王夫之 王羲之 介之推 韓退之 顔延之 顔之推 紀貫之 錦之裏 源重之 恨之介 蛇之助 森雅之 世之介 西之島 西之表 静之窟 川之江 曽先之 祖沖之 中之島 張之洞 島之内 徳之島 味摩之 里之子 ...[熟語リンク]
蝶を含む熟語之を含む熟語
蝶之の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
に行った。産土神の春日の社の境内に、一つ寄席があった。維新後は薩摩ッ原に移って春日亭といった。あそこで蝶之助という独楽まわしを感心して見たことがあった。義太夫は飯倉の土器坂へ一度聞きに行った。文句はよくわ....「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、円右、馬車の円太郎、ヘラヘラ万橘、金潮、新潮の落語、手品が、西洋手品天下一品の帰天斎正一に女テジナの蝶之助、水芸の中村一徳、鶴枝の生人形、そこへ新内が銀朝ときてます。ほかに女清元の橘之助、女新内の若辰な....「初看板」より 著者:正岡容
いけないことには、ある晩のこと、この阿部川町から吉原の寄席へ掛け持ちに行こうとすると、自分の前を手品の蝶之助がイボ打《うち》という太鼓を叩く男を連れて高声で私の噂をしながら行く。これが悪口でもあることか、....