風之[人名]の書き順(筆順)
風の書き順アニメーション ![]() | 之の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
風之の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 風9画 之3画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
風之 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
風之と同一の読み又は似た読み熟語など
王夫之 先天性風疹症候群 大風子油 風刺画 風姿花伝 風信器 風信子 風信子鉱 風信帖
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
之風:しうふ之を含む熟語・名詞・慣用句など
加之 之繞 之繞 以之 一之 関之 周之 蝶之 之道 之白 風之 満之 王徽之 王献之 王之渙 王夫之 王羲之 介之推 韓退之 顔延之 顔之推 紀貫之 錦之裏 源重之 恨之介 蛇之助 森雅之 世之介 西之島 西之表 静之窟 川之江 曽先之 祖沖之 中之島 張之洞 島之内 徳之島 味摩之 里之子 ...[熟語リンク]
風を含む熟語之を含む熟語
風之の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
よく効く灸じゃ。ああ、熱い!」 と、妙なことを口走って、子分共を叱り飛ばした。 すると、手ふいごの風之助という、吹けば飛ぶようなひょうきんな男が、 「親分、肩の凝りなら、灸よりも蛭《ひる》に血を吸わせ....「平将門」より 著者:幸田露伴
き窺※《きゆ》の心をいだいたものであらうか。それとも勢《いきほひ》に駆られ情に激して、水は静かなれども風之を狂はせば巨浪怒つて騰《あが》つて天を拍《う》つに至つたのだらうか。先づそこから出立して考へて見る....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん。 更に一方の上壇、白檀張《びゃくだんば》りの床の間とも見える板の表には、 平等大慧音声法門 八風之中大須弥山 五濁之世大明法炬 いともおごそかに筆が揮《ふる》われているのを見る。 二十四 か....