卯杖の書き順(筆順)
卯の書き順アニメーション ![]() | 杖の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
卯杖の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 卯5画 杖7画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
卯杖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
卯杖と同一の読み又は似た読み熟語など
金剛杖 方杖
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
杖卯:えづう杖を含む熟語・名詞・慣用句など
杖道 毬杖 槊杖 頬杖 虎杖 鳩杖 面杖 傍杖 頬杖 側杖 鳩杖 方杖 文杖 笞杖 毬杖 杖柱 杖術 杖罪 杖鼓 杖鼓 杖鼓 杖刑 錫杖 錫杖 弓杖 粥杖 卯杖 文杖 鹿杖 弓杖 弓杖 奏杖 禅杖 警杖 人杖 虎杖 散杖 尺杖 息杖 鉄杖 ...[熟語リンク]
卯を含む熟語杖を含む熟語
卯杖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
岡野知十《おかのちじゅう》氏などが連合して、一箇の俳社が出来た、此方でも俳声という雑誌を出して、後には卯杖と改称した。その頃伊藤松宇氏は久しく静岡地方の富士製紙会社に従事していたので、我々との交通も隔てい....「髯籠の話」より 著者:折口信夫
、年々の月の数にこじつけたのは、素朴なぴたごらす宗の工夫の痕を示したのであらう。祇園の削り掛けの所謂|卯杖《ウヅヱ》が十二本であるのは、枝沢山の削り花から、にう木に歩みよる道すぢを示したのである。 平瀬麦....「花の話」より 著者:折口信夫
と月と結合して出来た語であり、卯の花の u と ut とは同じものと見て居る。 正月に使用するうづゑ(卯杖)・うづち(卯槌)などゝ言ふものがある。形は支那から来て居るが、其元の信仰は日本のものである。うつ....