祇書き順 » 祇の熟語一覧 »祇園囃子の読みや書き順(筆順)

祇園囃子の書き順(筆順)

祇の書き順アニメーション
祇園囃子の「祇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
園の書き順アニメーション
祇園囃子の「園」の書き順(筆順)動画・アニメーション
囃の書き順アニメーション
祇園囃子の「囃」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
祇園囃子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

祇園囃子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぎおん-ばやし
  2. ギオン-バヤシ
  3. gion-bayashi
祇9画 園13画 囃21画 子3画 
総画数:46画(漢字の画数合計)
祇園囃子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

祇園囃子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子囃園祇:しやばんおぎ
祇を含む熟語・名詞・慣用句など
僧祇  祇報  太祇  祇年  地祇  心祇  祇徳  祇王  祇夜  祇尹  祇女  神祇  地祇  宗祇  祇女  祇園  神祇官  阿僧祇  祇園会  祇王寺  祇園祭  祇園社  祇陀林  祇園坊  神祇官  神祇官  森祇晶  神祇組  神祇院  神祇歌  神祇省  神祇官  神祇伯  僧祇支  僧祇物  祇園造  源祇子  炭太祇  祇園尚濂  中村祇歓    ...
[熟語リンク]
祇を含む熟語
園を含む熟語
囃を含む熟語
子を含む熟語

祇園囃子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
燈《かくあんどん》を荷《にな》ったのは天狗である。が、これは、勇しき男の獅子舞、媚《なまめ》かしき女の祇園囃子《ぎおんばやし》などに斉しく、特に夜《よ》に入《い》って練歩行《ねりある》く、祭の催物の一つで....
寸情風土記」より 著者:泉鏡花
ゝあり、小兒《こども》は大喜《おほよろこ》びなり。秋《あき》の祭《まつり》の方《はう》賑《にぎは》し。祇園囃子《ぎをんばやし》、獅子《しし》など出《い》づるは皆《みな》秋《あき》の祭《まつり》なり。子供《....
村々の祭り」より 著者:折口信夫
同じ意義のものであつた。其が、春夏の交叉期を畏れる風習に惹かれて、時期が早まつて行つた。都会地方では、祇園囃子の面白い八阪の祭りに次第にかぶれて、秋祭りには疎に、夏の方には力をこめる様になつた。 五 秋祭....
[祇園囃子]もっと見る