祇書き順 » 祇の熟語一覧 »神祇組の読みや書き順(筆順)

神祇組の書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神祇組の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祇の書き順アニメーション
神祇組の「祇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
組の書き順アニメーション
神祇組の「組」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神祇組の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じんぎ-ぐみ
  2. ジンギ-グミ
  3. jingi-gumi
神9画 祇9画 組11画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
神祇組
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

神祇組と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
組祇神:みぐぎんじ
祇を含む熟語・名詞・慣用句など
僧祇  祇報  太祇  祇年  地祇  心祇  祇徳  祇王  祇夜  祇尹  祇女  神祇  地祇  宗祇  祇女  祇園  神祇官  阿僧祇  祇園会  祇王寺  祇園祭  祇園社  祇陀林  祇園坊  神祇官  神祇官  森祇晶  神祇組  神祇院  神祇歌  神祇省  神祇官  神祇伯  僧祇支  僧祇物  祇園造  源祇子  炭太祇  祇園尚濂  中村祇歓    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
祇を含む熟語
組を含む熟語

神祇組の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
あり、兼ねて武術のたしなみがあり、なかなかの膂力《りょりょく》があって、酒を飲んで興たけなわなる時は、神祇組《じんぎぐみ》でも、白柄組《しらつかぐみ》でも、向うに廻して喧嘩を辞せぬ勇気があり、また喧嘩にか....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
るに」と言うと緋鯉の藤兵衛、またも一膝進めたが、 「一方水野十郎左衛門、天下のお旗本でありながら、大小神祇組、俗に申せば、白柄組なる組を作られ、事々に我々町奴を、目の敵にして横車を押され、町中においても、....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
明している暇がない。又詳しく説明する必要もあるまい。ここでは唯、旗本の侍どもから組織されている白柄組や神祇組《じんぎぐみ》のたぐいが、町人の侠客《きょうかく》の集団であるいわゆる町奴の群れと、日頃からとか....
[神祇組]もっと見る