祇書き順 » 祇の熟語一覧 »神祇伯の読みや書き順(筆順)

神祇伯の書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神祇伯の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祇の書き順アニメーション
神祇伯の「祇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伯の書き順アニメーション
神祇伯の「伯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神祇伯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じんぎ-はく
  2. ジンギ-ハク
  3. jingi-haku
神9画 祇9画 伯7画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
神祇伯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

神祇伯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伯祇神:くはぎんじ
祇を含む熟語・名詞・慣用句など
僧祇  祇報  太祇  祇年  地祇  心祇  祇徳  祇王  祇夜  祇尹  祇女  神祇  地祇  宗祇  祇女  祇園  神祇官  阿僧祇  祇園会  祇王寺  祇園祭  祇園社  祇陀林  祇園坊  神祇官  神祇官  森祇晶  神祇組  神祇院  神祇歌  神祇省  神祇官  神祇伯  僧祇支  僧祇物  祇園造  源祇子  炭太祇  祇園尚濂  中村祇歓    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
祇を含む熟語
伯を含む熟語

神祇伯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
、および高山、河口《かわぐち》らの旧友と会見し、それから京都に出て、直ちに白河家《しらかわけ》に参候し神祇伯資訓《じんぎはくすけくに》卿に謁し祗役《しえき》の上申をしてその聴許を得、同家の地方用人を命ぜら....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
でくださいました。道中が心配になりましたから、護《まも》りの御符《ごふ》は白河家《しらかわけ》(京都|神祇伯《じんぎはく》)からもらい受けました。それを荷物に付けるやら、自分で宰領をするやらして、たくさん....
[神祇伯]もっと見る