阿礼の書き順(筆順)
阿の書き順アニメーション ![]() | 礼の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
阿礼の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 阿8画 礼5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
阿禮 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
阿礼と同一の読み又は似た読み熟語など
井上荒野 一荒れ 賀茂の御生 血荒れ 荒れ屋 荒れ止め 荒れ場 荒れ性 荒れ鼠 荒れ地
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
礼阿:れあ阿を含む熟語・名詞・慣用句など
仙阿 光阿 悟阿 阿衡 阿号 阿国 見阿 阿字 阿遮 阿州 巻阿 覚阿 阿世 阿蘇 行阿 阿兄 阿含 阿舎 真阿 阿騎 阿亀 阿片 阿呆 阿傍 阿房 阿防 心阿 順阿 重阿 阿寒 一阿 阿漕 阿礼 阿嬌 阿膠 阿諛 阿魏 山阿 阿栄 阿円 ...[熟語リンク]
阿を含む熟語礼を含む熟語
阿礼の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
》の由来(肥前風土記)にある。機は、同じ機道具の縁に引かれたのかと思ふ。 神のあれのよすがとなる物が、阿礼・みあれと呼ばれた事は、説明は要すまい。今日阿礼の事を書いた物は、すべて此語に言語情調の推移のあつ....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
基礎となつた、天武天皇の永遠作業の一つだと伝へられて居る、習合せられた宮廷叙事詩を、諳誦して居たと言ふ阿礼舎人《アレトネリ》も、猿女君の支族なる稗田氏であつた。 四 いはひ詞の勢力 宮廷の語部が「のりと伝....「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
重辱恐坐聞食食国東方陸奥国小田郡金出在奏進礼利……中略……又大伴佐伯宿禰常云如天皇朝守仕奉事顧奈伎人等阿礼汝多知乃祖《オヤ》止母乃元来海行美豆屍。山行草牟屍。王幣爾去曾死。能杼爾波不死云来人等止奈母聞召。....