阿国の書き順(筆順)
阿の書き順アニメーション ![]() | 国の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
阿国の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 阿8画 国8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
阿國 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
阿国と同一の読み又は似た読み熟語など
出雲阿国 小国神社 大国魂神社 大国主神 大国主命 大国隆正 阿国歌舞伎 伊達競阿国戯場 御国言葉 御国自慢
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
国阿:にくお阿を含む熟語・名詞・慣用句など
仙阿 光阿 悟阿 阿衡 阿号 阿国 見阿 阿字 阿遮 阿州 巻阿 覚阿 阿世 阿蘇 行阿 阿兄 阿含 阿舎 真阿 阿騎 阿亀 阿片 阿呆 阿傍 阿房 阿防 心阿 順阿 重阿 阿寒 一阿 阿漕 阿礼 阿嬌 阿膠 阿諛 阿魏 山阿 阿栄 阿円 ...[熟語リンク]
阿を含む熟語国を含む熟語
阿国の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ごろつきの話」より 著者:折口信夫
語の盛んに用ゐられた一つの中心は、桃山時代であつた。当時は、事実此風が、盛んに行はれもしたのであつた。阿国の念仏踊りを、かぶきと言ふ様になつたのは、彼女には、いろ/\な演芸種目があつて、其一つに「かぶき踊....「演劇と政治」より 著者:岸田国士
。 豊臣秀吉の時代には、京の四条河原附近には、諸種の演芸興行物の集中をみた。慶長年間、出雲大社の巫女阿国が歌舞伎踊を演じたのが近世歌舞伎劇の起源だとされてゐる。この歌舞伎踊はまだ劇の形式に整へられてゐな....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
生田川」、チェホフ作「犬」。 ○六月、歌舞伎座にて市川女寅が六代目門之助を襲名し、伊原青々園作「出雲の阿国」を勤む。 ○九月、明治座にて先代左団次七回忌追善興行。同時に市川荒次郎の遺子福蔵、二代目荒次郎を....