帰府の書き順(筆順)
帰の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
帰府の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 帰10画 府8画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
歸府 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
帰府と同一の読み又は似た読み熟語など
意識不明 引札 駅夫 応益負担 黄不動 屋敷風 化学的風化 巻筆 巻封 関札
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府帰:ふき帰を含む熟語・名詞・慣用句など
帰参 帰船 帰巣 帰葬 帰装 帰蔵 帰属 帰村 帰宅 適帰 帰着 帰庁 帰朝 帰田 帰線 帰泉 帰籍 帰山 帰山 帰社 帰寂 帰従 帰宿 帰順 帰省 帰城 帰心 帰陣 帰趨 帰性 帰途 帰島 帰投 再帰 三帰 帰伏 帰趨 帰服 帰趣 帰り ...[熟語リンク]
帰を含む熟語府を含む熟語
帰府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れに隠まわれて外妾のように暮らしているうちに、三年の月日はいつか過ぎて、佐藤は江戸へ帰ることになった。帰府の道中も同道しては人目《ひとめ》に立つので、お近は一と足おくれて帰って来て、そっと音羽の屋敷に忍び....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の騒がしい最中で、押込みは流行る、辻斬りは流行する。放火《つけび》は流行る。将軍家は二月に上洛、六月に帰府、十二月には再び上洛の噂がある。猿若町《さるわかまち》の三芝居も遠慮の意味で、吉例の顔見世狂言を出....「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
助方を尋ね、妹おかめに逢い、右内が変死の事と、其の事より沼田の百姓角右衞門に五十両貰い受け、支度をして帰府致した事を知らせようと右内の家《うち》を捜しますと、近辺の者の申すには、おかめは宇之助さんが帰らな....