窺基の書き順(筆順)
窺の書き順アニメーション ![]() | 基の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
窺基の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 窺16画 基11画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
窺基 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
窺基と同一の読み又は似た読み熟語など
易経 一時帰休制 一般医療機器 右利き 羽利き 駅起稲 駅起田 欧州開発基金 欧州金融安定基金 欧州通貨協力基金
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
基窺:きき基を含む熟語・名詞・慣用句など
基層 基点 基板 基真 基盤 基肥 基肥 基部 基本 基準 基軸 基剤 道基 基金 基質 基幹 基音 基隆 鴻基 基蔵 忍基 由基 基体 基壇 基地 基柱 基底 基調 洪基 基因 基弁 基礎 基灯 基線 基田 基数 基色 主基 基址 堀基 ...[熟語リンク]
窺を含む熟語基を含む熟語
窺基の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大師の時代」より 著者:榊亮三郎
あります、玄奘が、印度から歸りて、戒賢論師から法相宗を傳へると、日本から早速道照が出掛けて、其の弟子の窺基、即ち慈恩大師と同宿の上で、教旨を學ぶとか、義淨三藏が印度から歸りて來て、一切有部の律が翻譯せられ....