基書き順 » 基の熟語一覧 »主基の国の読みや書き順(筆順)

主基の国の書き順(筆順)

主の書き順アニメーション
主基の国の「主」の書き順(筆順)動画・アニメーション
基の書き順アニメーション
主基の国の「基」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
主基の国の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
国の書き順アニメーション
主基の国の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

主基の国の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すき-の-くに
  2. スキ-ノ-クニ
  3. suki-no-kuni
主5画 基11画 国8画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
主基の國
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

主基の国と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
国の基主:にくのきす
基を含む熟語・名詞・慣用句など
基層  基点  基板  基真  基盤  基肥  基肥  基部  基本  基準  基軸  基剤  道基  基金  基質  基幹  基音  基隆  鴻基  基蔵  忍基  由基  基体  基壇  基地  基柱  基底  基調  洪基  基因  基弁  基礎  基灯  基線  基田  基数  基色  主基  基址  堀基    ...
[熟語リンク]
主を含む熟語
基を含む熟語
のを含む熟語
国を含む熟語

主基の国の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

妣が国へ・常世へ」より 著者:折口信夫
》の土への運動は、歴史に現れたよりも、更に多くの下積みに埋れた事実があるのである。大嘗会のをりの悠紀・主基の国が、ほゞ民族移動の方向と一致して、行くてと過ぎ来し方とに、大体当つて居るのも、わたしの想像を強....
大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
主基二国のものと限つて居つたわけでもない。寧、風俗歌は、東が主だと信ぜられて居つたと思はれる。 悠紀・主基の国では、稲穂を中心として、すべての行事が行はれる。稲穂は、神様の取り扱ひを受けて居る。其役員には....
万葉集研究」より 著者:折口信夫
の歴史から離すことの出来ぬ古いものになつてゐる。其他の旧版図の国々のくにぶり、就中《なかんづく》悠紀・主基の国俗などゝは、性質が違ふ。新附の叛服常ない国である。そのくにぶりは重く扱はねばならぬはずである。....
[主基の国]もっと見る