上期の書き順(筆順)
上の書き順アニメーション ![]() | 期の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
上期の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 上3画 期12画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
上期 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
上期と同一の読み又は似た読み熟語など
紙砧 紙切り 紙切れ 川上峡 村上鬼城 髪切り 掴み金 咬み傷 噛み切る 岡見京子
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
期上:きみか期を含む熟語・名詞・慣用句など
画期 漁期 当期 予期 同期 刑期 初期 春期 終期 秋期 二期 任期 有期 漁期 冬期 帰期 期節 期待 上期 適期 所期 期日 期日 猟期 流期 期望 期末 適期 滅期 命期 後期 末期 次期 来期 毎期 半期 時期 昨期 死期 死期 ...[熟語リンク]
上を含む熟語期を含む熟語
上期の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
敏がうかがわれるが、額田王の歌よりももっと素直で才鋒《さいほう》の目だたぬところがある。また時代も万葉上期だから、その頃《ころ》の純粋な響・語気を伝えている。巻八(一四六五)に、藤原夫人《ふじわらのぶにん....「水垢を凝視す」より 著者:佐藤垢石
縦横に印せられてある。これを『岡なめ』という。 『岡なめ』は居付鮎が残したもののみを呼ぶのではない。溯上期の鮎も『岡なめ』を残す。それは、四月末から五月、六月の若鮎の溯上最も盛んな頃は、山から雪が解けて来....「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
に病を養いつつ、宗教的思索に沈みかつ燃えていた時代に、やはり一高時代のクラスメートで、大学卒業前後の向上期にありし久保正夫君および久保謙君に宛てて書き送った手紙を編み集めたものである。 両君とも一通も失....