将棋所の書き順(筆順)
将の書き順アニメーション ![]() | 棋の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
将棋所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 将10画 棋12画 所8画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
將棋所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
将棋所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所棋将:ろこどぎうょし棋を含む熟語・名詞・慣用句など
兵棋 棋戦 棋道 棋布 棋譜 棋風 棋羅 棋理 棋力 棋歴 棋峙 琴棋 棋局 将棋 棋聖 弾棋 棋界 弾棋 棋院 棋王 棋勢 棋客 棋客 棋士 棋子 将棋指 将棋所 手将棋 将棋盤 中将棋 飛将棋 受将棋 賭将棋 棋聖戦 持将棋 盲将棋 力将棋 棋王戦 詰将棋 植村棋園 ...[熟語リンク]
将を含む熟語棋を含む熟語
所を含む熟語
将棋所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「駒台の発案者」より 著者:関根金次郎
京橋の新富町《しんとみちやう》に、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松|三香《さんきやう》と云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わた....