去書き順 » 去の熟語一覧 »去声の読みや書き順(筆順)

去声の書き順(筆順)

去の書き順アニメーション
去声の「去」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
去声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

去声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょ-せい
  2. キョ-セイ
  3. kyo-sei
去5画 声7画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
去聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

去声と同一の読み又は似た読み熟語など
去勢  巨星  挙世  虚勢  虚声  虚静  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声去:いせょき
去を含む熟語・名詞・慣用句など
卒去  去冬  去声  去声  去春  去秋  去就  去歳  去月  逝去  去年  去来  分去  卒去  退去  脱去  消去  七去  辞去  死去  撤去  抜去  薨去  去勢  除去  過去  三去  去来  去音  去夏  去家  去ぬ  抜去る  置去り  引去る  持去る  去なす  大過去  事去る  逃去る    ...
[熟語リンク]
去を含む熟語
声を含む熟語

去声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

閑人詩話」より 著者:河上肇
それをただ仄字にするだけで満足せず、第一聯ではそれが入声の字であつたから、第二聯では入声以外の上声なり去声なりの字を用ふべきであり、また第三聯は、もし第二聯で上声の字を用ひたとすれば、ぜひ去声の字を用ひね....
古代中世言語論」より 著者:折口信夫
み方を指定してゐる箇所だが、之などは、古語をそのまゝに保存せんとしたものであり、又場合によると、上声・去声など、あくせんとの符号をつけてゐるのもある。更には漢文の点読を利用して、出来るだけ、古文体に訓ませ....
[去声]もっと見る