嶮隘の書き順(筆順)
嶮の書き順アニメーション ![]() | 隘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
嶮隘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 嶮16画 隘13画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
嶮隘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
嶮隘と同一の読み又は似た読み熟語など
兼愛 険隘 眷愛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
隘嶮:いあんけ嶮を含む熟語・名詞・慣用句など
嶮夷 艱嶮 峻嶮 嶮浪 嶮隘 嶮艱 嶮路 嶮難 嶮岨 嶮所 嶮峻 嶮山 嶮しい 嶮崖巧安 ...[熟語リンク]
嶮を含む熟語隘を含む熟語
嶮隘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
野に来り基次に云う、「今夜鶏明道明寺に会し、黎明《れいめい》以前に国分の山を越え、前後隊を合し、東軍を嶮隘に邀《むか》え、三人討死するか両将軍の首をとるかを決せん」と。軒昂として訣別の杯をかわした。 幸....「三国志」より 著者:吉川英治
ふと前方を仰ぐと、両側の絶壁は迫り合って、樹木の枝は相交叉《あいこうさ》し、天もかくれるばかり鬱蒼たる嶮隘《けんあい》な道へさしかかった。 陽かげに入って、※統は、ほっと肌に汗の冷えをおぼえながら、 「....「三国志」より 著者:吉川英治
。一は、夾石道《きょうせきどう》、二は桂車《けいしゃ》の路《みち》です。しかもその二路《ふたみち》とも嶮隘《けんあい》で奇計を伏せて打つには絶好なところですから、もしお許しを得るならばそれがしと全※《ぜん....