険書き順 » 険の熟語一覧 »険隘の読みや書き順(筆順)

険隘の書き順(筆順)

険の書き順アニメーション
険隘の「険」の書き順(筆順)動画・アニメーション
隘の書き順アニメーション
険隘の「隘」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

険隘の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. けん-あい
  2. ケン-アイ
  3. ken-ai
険11画 隘13画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
險隘
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

険隘と同一の読み又は似た読み熟語など
兼愛  嶮隘  眷愛  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
隘険:いあんけ
険を含む熟語・名詞・慣用句など
険阻  探険  険悪  険易  危険  険害  険相  険要  保険  険難  天険  凶険  険所  険難  険路  険峻  険艱  険隘  険山  険夷  兇険  絶険  冒険  艱険  邪険  陰険  山険  峻険  物保険  癌保険  危険犯  私保険  危険物  保険金  危険率  保険料  険しい  人保険  危険視  保険医    ...
[熟語リンク]
険を含む熟語
隘を含む熟語

険隘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

運命」より 著者:幸田露伴
れ》皆|開平《かいへい》の東北の地なり。時に余※《よてん》居庸関《きょようかん》を守る。王曰く、居庸は険隘《けんあい》にして、北平の咽喉《いんこう》也、敵|此《ここ》に拠《よ》るは、是《こ》れ我が背《はい....
三国志」より 著者:吉川英治
ろう》して疲れしめながら、魏延はついに目的どおり張※を木門道の谷口まで強引に誘い込んできた。 地形の険隘《けんあい》に気づいて、張※もここまで来ると、盲進するなく、一応軍勢をととのえていたが、魏延はその....
三国志」より 著者:吉川英治
国難に、身を挺して防いだ。 さすがに、ここは容易に、抜けなかった。 けれど一方、陰平《いんぺい》の険隘《けんあい》を突破した※艾《とうがい》の軍は、ときすでに蜀中を席巻し、直ちに成都へ突入していた。 ....
[険隘]もっと見る