供書き順 » 供の熟語一覧 »仏供の読みや書き順(筆順)

仏供の書き順(筆順)

仏の書き順アニメーション
仏供の「仏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
供の書き順アニメーション
仏供の「供」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仏供の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶ-く
  2. ブ-ク
  3. bu-ku
仏4画 供8画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
佛供
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

仏供と同一の読み又は似た読み熟語など
九分九厘  渋口  渋草  武勲  役夫工米  中部空港  藪薬師  菖蒲鍬形  藪潜り  打ち傾く  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
供仏:くぶ
供を含む熟語・名詞・慣用句など
供託  供賄  供花  口供  散供  子供  御供  御供  御供  益供  節供  供料  供覧  供養  供奴  供饌  供仏  供物  供米  供米  供奉  供与  供用  供養  試供  自供  供応  霊供  僧供  霊供  大供  密供  提供  盆供  仏供  内供  仏供  先供  節供  節供    ...
[熟語リンク]
仏を含む熟語
供を含む熟語

仏供の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
言われている。 秀忠の夫人崇源院の霊廟は、台徳院の北隣に建っている。崇源院は正保四年三月十七日に、入仏供養が行なわれているが、その規模は台徳院に比べて少し小さいにしても、壮麗華美なことは殆ど台徳院に劣ら....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
師で、俗人を夫に持っている類のものも、すでに平安朝の中頃にはあったらしい。『枕草子』に、乞食の女法師が仏供の撤下物を貰いに来た話がみえている。「男やある」、「何処にか住む」、「歌は歌うや」、「舞などするか....
濫僧考補遺」より 著者:喜田貞吉
き参考として、左に抄録しておく。 二日ばかりありて縁《えん》の下《もと》にあやしき者の声にて、「猶其の仏供の撤下物侍《おろしはべ》りなん」と云へば、「如何で速《まだき》には」と答《いら》ふるを、何の言ふに....
[仏供]もっと見る