供書き順 » 供の熟語一覧 »節供の読みや書き順(筆順)

節供の書き順(筆順)

節の書き順アニメーション
節供の「節」の書き順(筆順)動画・アニメーション
供の書き順アニメーション
節供の「供」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

節供の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せっ-く
  2. セッ-ク
  3. sextuku
節13画 供8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
節供
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

節供と同一の読み又は似た読み熟語など
石窟  拙句  節句  隻句  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
供節:くっせ
供を含む熟語・名詞・慣用句など
供託  供賄  供花  口供  散供  子供  御供  御供  御供  益供  節供  供料  供覧  供養  供奴  供饌  供仏  供物  供米  供米  供奉  供与  供用  供養  試供  自供  供応  霊供  僧供  霊供  大供  密供  提供  盆供  仏供  内供  仏供  先供  節供  節供    ...
[熟語リンク]
節を含む熟語
供を含む熟語

節供の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
、此の一転化である。此には、上巳の祓除《ミソギハラヒ》の遺風が、底に流れて居る、と見られさうだ。上巳の節供《セツク》は、日本古来の行事と言ふよりも、寧、支那の信仰上で意味のある日であつた。古く、三月初めの....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
き御靈の爲に行はれたのが、漸次、意義を分化して、互に交渉のない祭日となつて了うたものであらう。だから、節供に靈祭りの要素のあることも納得出來る。季節の替り目にいきたまの邪氣に觸れることを避けようとしたので....
国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
がついたとだけは言はれよう。穢や禍や罪の固りの様な人形《ヒトガタ》ながら、馴れゝば玩ぶやうになる。五|節供《セツク》は皆、季節の替り目に乗じて人を犯す悪気を避ける為の、支那の民間伝承である。此に一層固有の....
[節供]もっと見る