一書き順 » 一の熟語一覧 »一議の読みや書き順(筆順)

一議の書き順(筆順)

一の書き順アニメーション
一議の「一」の書き順(筆順)動画・アニメーション
議の書き順アニメーション
一議の「議」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

一議の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いち-ぎ
  2. イチ-ギ
  3. ichi-gi
一1画 議20画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
一議
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

一議と同一の読み又は似た読み熟語など
一儀  一義  一行  十分一銀  第一義  定置漁業  六一銀行  古市義秀  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
議一:ぎちい
一を含む熟語・名詞・慣用句など
一葦  一粟  一案  一位  一意  一一  一印  一員  一因  一院  一宇  一雨  一円  一塩  一億  一下  一価  一夏  一家  一家  一河  一花  一花  一荷  一過  一霞  一介  一会  一回  一塊  一塊  一階  一概  一角  一楽  一喝  一括  一寒  一巻  一巻    ...
[熟語リンク]
一を含む熟語
議を含む熟語

一議の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

外科室」より 著者:泉鏡花
、 「ともかく、今日はまあ見合わすとしたらどうじゃの。あとでゆっくりと謂い聞かすがよかろう」 伯爵は一議もなく、衆みなこれに同ずるを見て、かの医博士は遮りぬ。 「一時《ひととき》後《おく》れては、取り返....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ね。」 「私は用があるわ。」 「寄道をするんですか。」 「じゃ……ないけども、これから、この早瀬さんと一議論して、何でも慈善会へ引張り出すんですから手間が取れてよ。」 とまだ坐りもせぬ。 主税は腕組を....
活人形」より 著者:泉鏡花
やるが可《い》い。当家へ入って来たのも、何かの縁であろうからと、勧むれば、亭主は気の好《よ》き男にて、一議も無く承引なし、「向側の行当《ゆきあたり》の部屋は、窓の外がすぐ墓原なので、お客がございませんから....
[一議]もっと見る