鏡書き順 » 鏡の熟語一覧 »今鏡の読みや書き順(筆順)

今鏡の書き順(筆順)

今の書き順アニメーション
今鏡の「今」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鏡の書き順アニメーション
今鏡の「鏡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

今鏡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いまかがみ
  2. イマカガミ
  3. imakagami
今4画 鏡19画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
今鏡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

今鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡今:みがかまい
鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物  水鏡  水鏡  増鏡  大鏡  唐鏡  道鏡  和鏡  破鏡  鼻鏡  柄鏡  方鏡  明鏡  明鏡  餅鏡  友鏡  神鏡  神鏡  鏡餅  鏡葉  銀鏡  検鏡  紅鏡  今鏡  三鏡  三鏡  四鏡  四鏡  歯鏡  字鏡  耳鏡  手鏡  初鏡  翼鏡  鈴鏡  鏡胴  鏡銅  鏡面  矩鏡  古鏡    ...
[熟語リンク]
今を含む熟語
鏡を含む熟語

今鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

青年の矜りと嗜み」より 著者:岸田国士
もつと強い意味、即ち、面目にさへかゝはる失態だぞと「たしなめる」意味が籠つてゐます。「嗜む」の項には、今鏡の「さやうに道をたしなみて、やんごとなくなんおはしける」がのつてゐます。道をたしなまれた結果、いと....
鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
じられる処から、単に言語情調の方面ばかりから、かう言ふ伝へが出来たのであらう。伊勢御(大和物語)備前(今鏡)などの、愛着深い歌と同列に、此歌を名高い女房の秀句の様に、思ひ違へするのは、尤の事で、兼ねて、 ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
たのである。短歌文学の危機であったと思われる。 それを暗示する一つの逸話を挿むことにしよう。それは『今鏡《いまかがみ》』という鎌倉の初期に書かれた歴史文学の「村上源氏、にひまくら」の章にのっている話だが....
[今鏡]もっと見る